アズミキシタバ Catocala koreana Staudinger, 1892

今回紹介するのは,アズミキシタバというカトカラの一種だ

日本で知られるアズミキシタバの産地は,数年前まで長野県白馬村と新潟県奥只見の二箇所しかなかった

ところが2017年,2018年にそれぞれ群馬県土合[1]と長野県伊那谷[2]での採集が報告された

食草はバラ科シモツケ属のイワシモツケで,石灰岩質の山へ行けばそこまで珍しいわけでもない

ほぼ同じ食草をホストとするナマリキシタバは,珍品ではあるが日本各地に生息している

今後アズミキシタバの新産地が発見されていくのだろう

[wc_row]

[wc_column size=”one-half” position=”first”]

[/wc_column]

[wc_column size=”one-half” position=”last”]

[/wc_column]

[/wc_row]

 

[wc_row]

[wc_column size=”one-half” position=”first”]

[/wc_column]

[wc_column size=”one-half” position=”last”]

[/wc_column]

[/wc_row]

ナマリキシタバ(長野県白馬村 2016.07.19)

これらの個体はすべて長野県白馬村で採集したもので,一晩に10匹程度飛来した

採集した個体はほとんどが♂で,深夜1時ごろだった

生息地は険しい谷で,その斜面にイワシモツケが生えている

丁度花の時期で,白い小さな花が咲いていた

アズミキシタバが夜な夜な吸蜜に訪れるのだろうか

アズミキシタバの生息する谷


標本観察

左がキシタバ,右がアズミキシタバ

アズミキシタバの最大の特徴は,日本のカトカラの中で最も小型なことだ

後翅の模様も特徴的で,同じバラ科食いのハイモンキシタバに似ている

複眼は無毛で,下唇鬚は発達しよく目立つ

小型ながら,顔つきはしっかりカトカラだ

裏面

この大きく発達した下唇鬚は,口吻同様に動かすことができる

複眼を掃除するワイパーのような機能だろうか

カトカラなど一部の蛾には,腹部基部に大きな穴が空いている

これは鼓膜器といい,多くの鱗翅目にあるものだが,ヤガ科とシャクガ科の一部でよく発達している

カトカラは灯火に飛来する直前,よくコウモリに捕食される

コウモリの捕食を逃れるために,このような鼓膜器を発達させてきたのだろう

カトカラの脚は上写真のような棘が無数に生えている

これは脚の下側にしか生えていない

爪だけでなく,このような棘のおかげで,木に引っかかって留まることができるのだろう

今回観察した個体はすべて長野県白馬村で採れたものだった

今後,奥只見や他の産地で採れた個体を手に入れ次第,比較してみたい


参考文献

[1]https://www.jstage.jst.go.jp/article/yadoriga/2017/252/2017_51_1/_article/-char/ja/
[2]「蛾類通信」No. 286(2018年7月発行)間野隆裕 アズミキシタバを伊那谷で採集 273
[3] 原色蛾類図鑑上
[4] 原色蛾類図鑑下