pocket
line
hatebu
image
gallery
audio
video
category
tag
chat
quote
googleplus
facebook
instagram
search
envelope
heart
star
user
close
search-plus
home
clock
update
edit
share-square
chevron-left
chevron-right
leaf
exclamation-triangle
calendar
thumb-tack
link
navicon
aside
angle-double-up
angle-double-down
angle-up
angle-down
star-half
status
ゴマケンモンM. alpium (Osbeck, 1778),キクビゴマケンモンM. kolthoffi Bryk, 1948
表面
ゴマケンモンとキクビゴマケンモン
どちらも夏場の低山で採れる普通種だ
しかし普通種とはいえ,その美しさから多くの蛾屋の人気を博している
今回はそんな二種を比較してみようと思う
ゴマケンモンとキクビゴマケンモンは,ヤガ科ケンモンヤガ亜科Moma属に属している
Moma属は日本に3種分布していて,他に対馬にツシマゴマケンモンが生息している
対馬以外で採れるMoma属は,すべてゴマケンモンかキクビゴマケンモンだろう
この2種の区別点は沢山ある
一番簡単なのは,前翅の外縁部が緑なのがゴマ,茶色い帯があるのがキクビという見分け方だ
さらに,頸板(patagia)の先端半分が黒色なのがゴマ,褐色なのがキクビという見分け方もある
この頸板がキクビの「クビ」を指しているのだろう
裏面
今度は裏面を見てみる
ゴマは裏が焦げ茶色で,キクビは黄土色をしている
脚部
ゴマもキクビも脚全体にある毛が縞模様になっていて,洒落ている
脚部の縞模様も翅裏面同様に,ゴマが黒っぽく,キクビは色が薄い特徴がある
翅刺
翅刺は両個体とも一本だった
どちらも♂だろか
小型ヤガの雌雄,今後の課題だ
今回は,脚にある棘「距(spur)」を詳しく撮影した
距は蛾の中脚,後脚の脛節についている棘状の突起物だ
特に大型のヤガになるとこれが発達し,指に刺さると痛みを感じるほど硬い
ゴマケンモン, 中脚
キクビゴマケンモン, 中脚
中脚脛節の跗節側の端に距が1対備わっているが,短く目立たない
ゴマケンモン, 後脚
キクビゴマケンモン, 後脚
一方で後脚は脛節の中央部と端部にそれぞれ1対ずつ,合計2対の距がある
中央部のを「内距(medial spur)」,端部のを「端距(terminal spur)」と呼ぶ
両者とも長く,よく目立つ
今回は観察していないが,この後脚脛節には毛が出し入れできる構造になっている種がいて,発香の器官と考えられている
今後,それも観察していきたい
参考文献
[1] 原色蛾類図鑑(上)
[2] 原色蛾類図鑑(下)