pocket
line
hatebu
image
gallery
audio
video
category
tag
chat
quote
googleplus
facebook
instagram
search
envelope
heart
star
user
close
search-plus
home
clock
update
edit
share-square
chevron-left
chevron-right
leaf
exclamation-triangle
calendar
thumb-tack
link
navicon
aside
angle-double-up
angle-double-down
angle-up
angle-down
star-half
status
カクモンキシタバ Chrysorithrum amatum (Bremer & Grey, 1853)
2016年5月2日
GWの遠征に向かっている途中
八ヶ岳SAに休憩に入ると
カクモンキシタバ!!
カクモンキシタバ♀
未採集だったので意気揚々と採集
三角紙に収めた
翌日,三角紙を覗いてみると
「卵生んでいる!!!」
幼虫のホストはハギ
これなら飼育できそうだぞ?
ということで,急遽夜中に近所のハギを取りに行く生活が始まった
若齢幼虫(2016/05/19)
若齢幼虫(2016/05/19)
若齢幼虫(2016/05/22)
終齢幼虫(2016/05/26)
若齢幼虫は緑色をしているが,成長するにつれて次第に茶色になっていく
飼育は比較的カンタンで,すくすく成長していった
前蛹(2016/06/02)
蛹(2016/06/02)
羽化成虫(2016/06/24)
羽化したカクモンキシタバ
前蛹になりたてはエメラルドグリーン
次第に色は黒くなり,3週間程度で羽化
キシタバと名前に入っていて後翅の帯が特徴的だが,Catocala属ではない
カクモンキシタバ♀の季節型の比較
両方共♀だが,春採集の個体は黄色い帯が太い
カクモンキシタバは年2化だが,季節型はあるのだろうか?
今後,複数の春と夏の個体を比較したい
雌雄の比較(表, 右上の1個体が春採集,他飼育)
雌雄の比較(裏, 右上の1個体が春採集,他飼育)
今度は雌雄の比較をした
♀のほうが♂より後翅表の黄色い帯が広い傾向がある
裏面に関しても,♀のほうが♂より黄色い面積が広い
雌雄の見分け方
雌雄は腹部末端の毛で判別できて,筆状にフサフサしているのが♂,すぼまっているのが♀
同じシタバガ亜科のCatocala属と同様の見分け方ができる
脚部の写真
複眼には毛がなく,下唇鬚が発達するのがシタバガ亜科の特徴である
前脚は色の濃い毛で覆われており,先端は細かいトゲで覆われている
前脚には濃い黄土色と黄色で弱いシマ模様ができている
ここは,Catocalaでも白と黒のはっきりしたシマ模様になる部分だ
しかし,胸にはCatocalaほど毛が生えていない
翅棘
翅棘は雌雄ともに一本ずつあった
♂のほうが翅棘は太く目立つ
今回,採集個体とその子孫で標本の比較を行った
本当は遺伝の問題があるため更に複数の個体を調べる必要がある
だが,翅の模様の雌雄差はもちろん,季節型もあるのではと思わされた
また,シタバガ亜科共通の特徴やCatocalaとの類似点,相違点も確認できた
今回は雌雄の比較図に力を入れてみた
今後,比較をしていくことで新しい発見があればいいなあ
そのためにも,同種の標本を十分集めることが重要ですね