pocket
line
hatebu
image
gallery
audio
video
category
tag
chat
quote
googleplus
facebook
instagram
search
envelope
heart
star
user
close
search-plus
home
clock
update
edit
share-square
chevron-left
chevron-right
leaf
exclamation-triangle
calendar
thumb-tack
link
navicon
aside
angle-double-up
angle-double-down
angle-up
angle-down
star-half
status
ナンベイオオヤガ Thysania agrippina
今回紹介するのは,南米最大の蛾ナンベイオオヤガだ
2017年9月,南米フレンチギアナでライトトラップを行った
そこで,念願叶ってこの蛾と出会うことができた
ナンベイオオヤガは,よく「世界最大の蛾」と呼ばれる
ここでいう大きさは開帳,つまり標本にしたときの横幅のことだ
ペルー産
ナンベイオオヤガ VS キシタバ
日本の蛾の中でもかなり大きめのキシタバと比べてみても,ご覧の通り
最大開帳は30cm以上[1]と,破格の大きさだ
上から,FG産,FG産,ペルー産
しかしながら,この蛾の大きさは個体差が激しい
手元の標本でもかなりばらつきがある
そして,なぜかフレンチギアナのナンベイオオヤガは小さい
色にも個体差があって,白っぽいものからマーブル色,黒っぽいものまで様々だ
裏面
裏面は表の波模様似合わせて白い斑点が散りばめられている
地色はこげ茶色で,光の反射で紫色に光る
これは鱗粉の持つ構造色によるもので,有名なモルフォだけでなく大抵の鱗翅目は構造色を持っている
御尊顔
顔はヤガらしく,複眼に毛がなく下唇鬚がよく発達している
鼓膜器
鼓膜器は発達し,体側に大穴を覗かせている
南米でもコウモリによる捕食圧は大きいのだろう
脚
がっしりした脚には距が目立ち,節々の色が薄く脚全体が縞模様となる
こう見るともはや只のヤガだ
日本のカトカラを見ているのとそう変わらない
さて,お遊びは終いにしてそろそろ本番といこう
ここからは,皆さんの素朴な疑問にお答えしたいと思う
「ナンベイオオヤガ,言うほど大きいの?」
こんな細っちい蛾が世界最大なのか?ヤママユガのほうが大きいんじゃないのか?
誰しもそう思ったはずだ
僕はそう思った
だから,今回比べてみようと思う
※今回の比較は手元の標本によるもので,結果は一般性を欠くものです.ご注意を.
ナンベイオオヤガに対抗するトップバッターはこちら
Actias Maenas♀
Actias Maenas♀
Actias Maenasは,東南アジアに生息するヤママユガの仲間だ
日本のオオミズアオと同じActias属に属している
特に♀は巨大で,開帳だけでなく尾も含めた全長は目を見張る
これを集めれば標本箱が一瞬で埋まってしまう
ちなみに,この個体はキャメロンハイランドで現地人から数百円で購入した
現地で蛾はあまり取引されない
だからこその値段だし,現地人もこの虫に関しては扱いが雑だった
その証拠に,よく見ると前翅を摘んで出来たであろう鱗粉の禿げた箇所がある
ちょっぴり文句を言いたくなったが,未採集だったので二つ返事で購入した
そんな思い出のある巨大蛾だ
果たして,どちらが大きいのか…
…
…
ナンベイオオヤガの圧勝
いやいやいや
比較の仕方がずるくないですか
尾の長い蛾なのだから,開帳で比べるのは不利だ
お互いの全力で比較しないと,意味がない
そう思われる読者さんのために,比べてみたのがこちら
おや…?
ナンベイオオヤガさん,負けてませんか?
まあ,開帳で勝ったし無問題でしょ(手のひら返し)
というわけで,Actias Maenas♀との勝負,ナンベイオオヤガの勝利
次なる相手は…
Archaeoattacus edwardsii (エドワードサン)
エドワードサン♂
エドワードサンは,日本最大の蛾ヨナグニサン Attacus atlasに近い,東南アジアの蛾だ
エドワードサンはArchaeoattacus属,ヨナグニサンはAttacus属と,微妙に属が別れている
Archaeo~は「古代の」という意味の接頭辞なので,Archaeoattacusのほうが先に生じた属ということだろうか
他にもArchaeoと名の付く属名に,南米のタテハチョウ科ルリオビタテハ族のArchaeoprepona属(オオルリオビタテハ属)がある
こちらもArchaeoの付かないPrepona属(ルリオビタテハ属)が存在していて,姿も似ている
蝶の人気度で言えば,Prepona属(通称プレポナ)の方が圧倒的に上で,流通価格も高い
話を戻そう
エドワードサンはマレーシアで灯火採集しているときに飛来したものを,採集した
というと半分嘘になる
本当は,先に灯火していた同行者が捕まえたものを有り難く頂いたのだ
あまりにも大きいので三角紙に入らず,急遽持っていたコピー用紙(エアアジアの使い終わった搭乗券)を折って三角紙代わりにした
この蛾にもそんな思い出がある
さて,本筋の大きさ比べ
果たしてどちらに軍配が上がるのか…
…
…
おや…?
これは言い訳できない
エドワードサンとの勝負,ナンベイオオヤガの負け!
ここで種明かしをすると,このナンベイオオヤガはまだ小さい方の個体なのだ
開帳が23.3cmしかない
一般的なナンベイオオヤガは開帳25cmあってもおかしくない
対して,このエドワードサンの開帳は24.5cm
この小さい個体でなければ,ナンベイオオヤガのほうが大きかっただろう
大きいナンベイオオヤガ,売ってたら買いたいなあ
ナンベイオオヤガ・まとめ
今回,世界最大の蛾と呼ばれるナンベイオオヤガを,他の蛾と大きさ比べしました
その結果,手元の標本ではエドワードサンの方がナンベイオオヤガより大きいことが分かりました
適当に選んできたナンベイオオヤガだと,他のヤママユガにサイズ負けするという結論です
ナンベイオオヤガが世界最大の蛾かどうかは,分かりませんでした
ですが,世界にはまだまだ大きいナンベイオオヤガが居るようです
更に大きい標本を手に入れれば,世界最大の蛾かどうか確かめられるのではと思います
いかがだったでしょうか?[2]
おしまい
[参考文献]
[1]ぷてろんワールド 蝶の体について (https://www.pteron-world.com/topics/anatomy/anatomy.html)
[2]ニュースポ24 (https://newspo24.com/7237.html#i-13)